会員ログイン
新規会員登録
会員について
2023年1月の営業日
2023年2月の営業日
商品検索
商品サーチ
カテゴリ内から検索
会員プレゼント
新商品
セール
特集
-
季節の特集
- ハンドメイドやワークショップに
- エディブルフラワー
- イースター
- ひなまつり
- ミモザの日
- 産地直送草花の苗
- 産地直送果樹苗
- 産地直送花木
- 種まき成功グッズ
- ラン栽培におすすめな資材
- ハイドロカルチャーを楽しもう!
- 大きな果樹苗
- おしゃれなプラ鉢
- 明かりで演出
- 果樹の苗(受粉樹セット)
- 1本でも実がなりやすい果樹
- まとめ植え応援!お買い得6株セット
- 茶花向きの山野草と花木
- ジャムを作ろう
- 小さな苗木から育てる人気花木
- 野菜に使える殺虫剤・殺菌剤
- 吊り下げて楽しむための資材
- 英国から届いたガーデングッズ
- 雑草対策グッズ
- トピアリー仕立て
- お庭に野鳥を呼ぶグッズ
- お掃除グッズ
- 防寒対策グッズ
- 庭木の剪定・消毒・寒肥
- ドライフラワーに適した植物
- 香りを楽しむ植物
- 園芸ネットのInstagram
植物
-
草花の苗
- パンジー・ビオラ・スミレ
- 貴族のパンジー エディブルムーランフリル
- ミニシクラメン
- アネモネとラナンキュラス
- ネメシア
- シャクヤク(芍薬)・ピオニー [高]
- ジギタリス デルフィニウム ルピナス
- プリムラ サクラソウ
- ナデシコ・ダイアンサス
- マーガレットとマーガレット咲きの花
- キク(菊)・マム類
- サルビア(セージ)の仲間
- アガパンサス [高]
- アキレギア(オダマキ)
- アリッサム
- アルセア [高]
- アルストロメリア
- エキナセア
- キンギョソウ リナリア
- カンパニュラ(ホタルブクロ)
- コレオプシス、コスモスなど
- ジャーマンアイリス [高]
- スカビオサ
- セントーレア(ヤグルマソウ)
- ゼラニウム ペラルゴニウムの仲間
- バーベナ [中]
- ネモフィラ
- フロックス
- フクシア
- ベロニカ
- ワスレナグサ(ミオソティス)
- 鉢植え・ベランダむきの草花
- 花壇 庭植えむきの草花[低]
- 花壇 庭植えむきの草花[中]
- 花壇 庭植えむきの草花[高]
- 日陰むき
- カラーリーフプランツ
- ギボウシ(ホスタ)
- ヒューケラ ティアレラ
- つる性植物
- ヘデラ(アイビー)
- オーナメンタルグラス
- アスチルベ[中]
- アルメリア
- ガウラ(白蝶草)
- ペンステモン
- マツバギクの仲間
- ハイビスカス
- カレンデュラ(キンセンカ)
- ガーデンガーベラ(ガルビネア)
- トケイソウ
- キキョウ
- ベゴニア
- ゲラニウム(フウロソウ)[中]
- ブラキカム(ヒメコスモス)
- ヒマワリ・ヘリアンサス
- 水生植物と水辺の植物
- 寄せ植え用資材セット
-
花木 庭木の苗
- お得なセット
- 記念樹
- サクラ(桜)ハナウメ(花梅)ハナモモ(花桃)
- ツツジ(躑躅) シャクナゲ(石楠花)
- ジンチョウゲ ミツマタ クチナシ
- マンサク(万作)ロウバイ(蝋梅)
- ユキヤナギ コデマリ シモツケ ヤマブキ
- アジサイ(紫陽花)ウツギの仲間
- コニファー(針葉樹)マツ(松)
- オーストラリア花木
- アカシア(ミモザ)カリステモン ユーカリ
- 和風植物 実もの ボタン(牡丹)
- ツバキ・サザンカ・シャラ・サカキ
- スモークツリー(けむりの木)
- ゲッケイジュ オリーブ ヒイラギ
- ガマズミ ビバーナム オオデマリ
- ライラック モクセイ レンギョウ
- ハナミズキ(花水木) ヤマボウシ(山法師)
- モクレン コブシ マグノリア
- モミジ(紅葉) カエデ(楓)
- ヤマアジサイ(山紫陽花)
- ジューンベリー クラブアップル
- サルスベリ(百日紅)
- ブッドレア
- ハギ(萩)
- エリカ
- ニセアカシア エンジュ ハナズオウ
- 熱帯 亜熱帯 他
- ムクゲ(槿)アオイ(葵)フヨウ(芙蓉)
- タケ(竹) ササ(笹)
- その他の常緑低木
- その他の常緑中高木
- その他の落葉低木
- その他の落葉中高木
- 日陰向き
- 里山の木(カシワ・コナラ・エゴノキ)
- 造園・緑化用ケース販売
- 植え込み用資材
物品
営業日
2023年1月の営業日
(■:休業日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
電話対応について:
お電話でのご対応は行っておりません。
ご質問等はメールにてお願いいたします。
お電話でのご対応は行っておりません。
ご質問等はメールにてお願いいたします。
2023年2月の営業日
(■:休業日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
園芸ネットの類似サイトにお気をつけ下さい。
弊社のネット上のショップは、園芸ネット本店(https://www.engei.net/)のほか、Yahoo! Shopping、Amazon、楽天市場の4店舗のみです。必ずURLをご確認ください。
弊社の画像を無断で使用しているサイトは、園芸ネットとは無関係です。
ご注文の際は、十分ご注意いただき、くれぐれも銀行振り込みなどはなさいませんようお願いいたします。
植物と園芸用品の通販サイト「園芸ネット」本店
秋のガーデンの女王フォーチュンベゴニア
フォーチュンベゴニアは
ゴージャスでつやのある花色、迫力のある豪華な花が魅力的。玄関のコンテナを美しく飾り、ゴージャスでセレブな雰囲気が味わえます。 コンパクトで丈夫なので、雨の当たる場所でも元気です。9月下旬〜12月上旬まで温度が冷えるにつれて、ますます色つやよく大輪の花を咲かせます。12月中旬頃になると球根を作り休眠します。春暖かくなってから芽を出し初夏に再度花を楽しむことが可能です。鉢植え、ハンギングバスケット、プランターにおすすめです!
●フォーチュンベゴニアの楽しみ方
1)寄せ植え
フォーチュンベゴニアはどのような花とも相性がよく、寄せ植えのメインになります。とくに小さな花やカラーリーフを使うと「フォーチュンベゴニア」がよく引き立ち豪華なコンテナがつくれます。また、花色が豊富なので色を上手に組み合わせることによってさまざまなイメージを楽しむことができます。
2)ハンギング
フォーチュンベゴニアはもともと水はけのよい崖に自生している植物なので、ハンギングやワイヤーバスケット及び壁面花壇植栽に適しています。ハンギングやバスケット及び壁面花壇植栽に適しています。豪華で、目線の高さ以上での鑑賞にもお勧めです。
3)花壇
フォーチュンベゴニアは秋の気温であれば雨や風にもよく耐え、見事な開花を花壇でも楽しむことができます。秋には長雨や台風などがあり花壇では植物が傷みやすくなりますがフォーチュンは大きな台風に直面してもほとんど傷みがなく、開花を続けます。
栽培適温は15〜25度です。直射日光と30度以上の高温を嫌います。
球根ベゴニアは雌雄異花です。本葉5〜6枚目の葉腋から花梗を出し、一つの花房には何輪かの花が付きます。一重の雌花がつくとその花房が終わりの合図です。
花を長持ちさせるためには早めに摘みましょう。
球根ベゴニアは長日で開花、短日で球根を作ります。
日長を12時間以上保つと冬も開花を続けます。12月に入ると急速に球根形成に入り休眠体制になります。休眠した株はポットのまま乾燥させ休眠させます。堀り上げでもかまいません。1〜5度で2ヶ月、5度以上で3ヶ月の休眠をします。3月に10〜20度で水遣りをすると5月頃に開花します。
球根ベゴニアは木の下の植物、わずかな光に感じる、この程度の明かりでも効果があり長日効果を示します。
タイプ:シュウカイドウ科ベゴニア属の半耐寒性球根植物
開花期:秋に楽しむのがお勧め
用途:鉢物、コンテナ、ハンギング、花壇
日照:秋から冬は日当たりの良い場所、 春〜夏は明るい半日陰
栽培方法:
関東の標準地では10月〜12月の気候(秋〜冬)で育てやすく丈夫で屋外のコンテナ、花壇、ハンギング等で見事に開花します。 9月に植える場合は念のため家の東側や西日の当たらない場所に植えつけます。10月に入りましたら日当たりよく雨風が当たる場所で育てましょう。室内の暗い場所では日光が足らないので花が次々咲きません。室内の場合は窓辺においてください。
越冬温度は5℃程度で気温が下がるに従い、花は大きくかつひとつの花が咲いている期間が長くなります。フォーチュン ベゴニアは雌雄異花で本葉5〜6枚目の葉腋から花梗を出し、1つの花房には何輪かの花がつきますが、一重の雌花がつくとその花房が終わりの合図です。軽い霜程度には耐えますが株が凍ると枯死します。しかし、その頃には球根が形成されていますので堀上げ、球根を乾燥させ凍らないように管理をし、4月頃20度程度の気温になったら水遣りをすると、翌年も芽を出し、6月〜7月頃には再び花を観賞できます。
高温に弱いので、夏は風通しのよい涼しい場所に置き、30度以上にならないよう気をつけます。また、日ざしが強すぎると葉焼けを起こすので、北側の直接光が当たらない場所や寒冷紗などで半日陰を作ってあげましょう。高温時の管理は難しい植物ですが夏越しをした株は秋に再び見事な開花を楽しめます。春と秋はたっぷりと水を与えてください。液肥を生育期間中に2週間に1度程度1000倍濃度の追肥をします。花を咲きつづけさせるには1日12時間以上の日照時間が必要なので晩秋から冬に咲かせたい場合夜電気の付いている玄関や街灯の下などが適しています。わずかな明かりで長日効果があり花を咲かせ続けます。
●フォーチュンベゴニアのふるさと
球根ベゴニアの原生地は南米アンデスの東斜面にある「雲雨林」といわれる霧が舞う亜高山帯です。母種となったのはボリビエンシス、ペアルケイ、キンナバリナなど数種類の原種です。山の霧に守られ自生していたため、直射日光と高温に弱い性質があり、栽培が難しいとされてきました。
生育適温は15〜25度で、花が咲くためには日が長いこと(長日条件)が必要となります。今まで栽培に温室が必要とされてきましたが、秋の穏やかな気候を利用することと、強健でコンパクトな「フォーチュンベゴニア」が育成されたことで、栽培が容易になりました。
●日本各地で楽しむフォーチュンベゴニア
フォーチュンベゴニアは日が長く、温度が5〜30度程度の環境下で生育可能ですが、最適温度は15〜25度です。それぞれの地域では以下のように楽しむことができます。
★一般平坦地
関東、東海、関西、北陸、中国地方などの一般平坦地では9月のお彼岸から12月の霜が降りる時期までが鑑賞期間として適しています。
★暖地
九州、四国などの暖地では9月中は温度も高く日照も強いため、10月に入ってからが鑑賞期間に適しています。霜が降りるのが遅いこの地方は一般平坦地より長くフォーチュンベゴニアが開花します。
★寒冷地及び高冷地
夏が涼しい地域は5〜10月までの夏の時期が鑑賞期間に適しています。盛夏でもフォーチュンベゴニアの見事な開花を楽しめます。
●フォーチュンベゴニアのポイント
1)一般地では秋から冬にかけて楽しめます!
今までの球根ベゴニアは春から夏に出荷されましたが、夏の高温下では栽培が難しいことが問題でした。フォーチュンベゴニアは秋の低温・短日期にも花が咲きやすい特徴があり、夏を避けて温度が下がりはじめる秋口に出荷をすることで、秋から冬まで容易に楽しむことができます。
2)雨や風に強く外植えで楽しむ花壇材料として使えます!
フォーチュンベゴニアは大輪の豪華な花ですが、雨に当たっても強く咲き続けます。秋は長雨や台風も多く、外に植える花は耐雨性などの性質が必要です。花壇苗として秋に素晴らしい能力を発揮することはジャパンフラワーセレクション2011-2012の苗物部門でフラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)を受賞したことでも証明されました。
3)外で元気に成長し、よく咲きます!
他の球根ベゴニアが咲きにくい秋にもフォーチュンベゴニアはモリモリと花芽をつけたくさんの花を咲かせますので、秋の園芸にぴったりです。9月に植えた場合、株は12月には3倍程度に成長していきます。
4)秋の深まりとともに、美しくさきます!
気温の高い時期は花も比較的小さく開花時期も短めですが、秋が深まり気温が下がるほど、花は大きくなり色も鮮やかになっていきます。9月の終わりは1つの花が咲いている期間が1週間程度だった花も、晩秋に入ると1ヶ月近く咲くようになります。
●豆知識
1)花はオス、メスがある雌雄異花!
ベゴニアは葉腋(ようえき)から花房を伸ばし雄花を咲かせます。雄花は雄しべが花弁化し八重になり、雌花には子房があり一重の花になります。フォーチュンベゴニアは1株で2種類の花を楽しむことができます。
2)球根を取ってもう一度咲かせられます!
冬に枯れたら、球根を取って、春にもう一度花を咲かせることができます。寒さで株が凍ると、枯れますが、土の中では球根(球茎)ができています。冬になったら球根が凍る前に掘り上げるか、鉢のまま乾燥させ取っておきましょう。その翌春の4〜5月には芽が出てきて、鉢などに植えつければ、2ヶ月後に開花します。ちょうど梅雨の時期に咲きますが雨に強いフォーチュンベゴニアは元気に咲いてくれます。梅雨あけ秋風が咲くまでは半日陰で夏越しをさせましょう。夏越しは難しいですが秋になれば素晴らしい花を楽しむことができます。
3)花と葉に方向性があります!
球根ベゴニアはもともと崖に生息しているため、葉が重力の方向にのみます。そのため、葉の先端は一方向を向く性質があり、花も同じ方向の咲きます。植える場合にはこの性質を利用して株の向きをよく考えましょう。
4)切り花にしてみると
11月1日に切り花にしたフォーチュンベゴニアを窓辺に置いていたら年が明けても咲き続けました。切り口からは根も出ていました!
このガイドに関連する商品
COPYRIGHT engei net ALL RIGHTS RESERVED
このページのコンテンツの無断転載を禁じます。